2023年は熱くならない

えっと、気候の話じゃありません。

私は、お金を貯めたいときをのぞき、どちらかというと自分のしたいことしかしないタイプです。自分が面白いと思うことにはお金が渦巻いていないので、必然的にそうなります。

2023年は熱くならずに、しらっといきたいです。そういうと、2022年が熱かったみたいに聞こえますが、別に普通でした。やりたいことはたくさんあり、それをこつこつ地味にやりたいです。がつがつはしたくないです。

最近やっと、アメリカで有名な連続殺人犯を題材にした『Dahmer』をNetflixで全部観ました。非常に面白かったです。モーリー・リングウォルドはどこにいるのぉ、と探していて「これか!」と驚きましたし、犯罪を繰り返す温床になっていた人種差別と精神疾患への無理解がクローズアップされてることに、「今っぽさ」を感じました。

あと、このドラマを観ていて、居住国の言語をきちんと話さないと、肝心要のときに弱者扱いされることを改めて思い知らされ、「ちゃんと話そう……」と真剣に思いました。だからというわけではないですが、Duolingoでフランス語を勉強し始めました。超ド級の初心者レベルです。「それは馬です」程度の文章は言えるようになりました。楽しいです。

今年もいろいろ翻訳する予定ですが、もっと翻訳のスピードをあげ、遊ぶ時間が欲しいです。遊ぶっても、本読んで配信見て、それについてぺちゃくちゃおしゃべりしたいっていう程度ですが。

去年買ったノイズキャンセレーションのヘッドセットをして、散歩や買い物に出かけることが多いのですが、時々人に話しかけられても自分の声がよく聞こえないので、すごく大きな声で「おはよう!」「こんにちは!」「ありがとう!」と返事してます。近所の人たちに「元気な人」と思われている気がします。

最近、北国の都会暮らしがきついです。雪が降っても全然美しくない。すぐ灰色のどろどろのシャーベット状になります。災害は多いけど、年がら年中何かしらの花が咲いているカリフォルニアがなつかしい…… というわけでカリフォルニアに行くぞ! 待ってろよ!

The Claudia Kishi Club

17分しかないドキュメンタリーに1分ちょっとの予告編。

いや、もうドキューンと胸を撃ち抜かれたかんじですな。クラフティな作りといい、憧れの存在や人生のお手本(クローディア・キシがお手本)を持ってることの強みとか。で、このクローディア・キシが登場する物語が 『The Babysitters Club』 です。

『The Babysitters Club』も全編見ました。すごく若いのに「ベビーシッター業」にそんじょそこらの会社員よりも真剣に取り組んでいます。恋に色めき立って自分を見失うところも面白かった。

サマーキャンプのシーンには、「世代」をすごく感じさせられました。私はどちらかというと「熱く燃える」のはかっこよくないと考える世代に属しているので…… サマーキャンプに参加すること自体が耐えられません。

最近、シスターフッド系のお話が心地よいです。なので、『Moxie』も見ました。こちらは80年代のティーン映画の皮をかぶった2020年代のティーン映画です。ハワイ編のテラハに出ていたローレン・サイが準主役級で登場したので、椅子からでんぐり返るかと思うくらいに驚くとともに、あちこちの人にメッセージを打ちました。

なんつーか、近頃の女子はアクティビストになるんですな。面白いです。

The Staircase

今ネットフリックスで配信されている『The Staircase』が、HBO MAXで新たにドラマ化されるらしい。キャストが豪華なのでこちらでは比較的大きな芸能ニュースになっています。

小説家マイケル・ピーターソンの妻が階段から転げ落ちたかのように死んでいた。事故なのか、それとも他殺なのか。やがて裁判が始まり、マイケルの有罪が確定する。ところがいろいろなことが発覚し、再審を求めるが…… というあらすじ。

結局のところ「真実」はわからない。もしかしたらマイケルは無罪だったのかもしれないし、二重人格的な「心の闇」を抱えている人なのかもしれない。いずれにしても、彼はお金のある白人男性で、自分の財産をつぎ込んでどこまでも戦う姿勢を見せます。視聴者はあの「O.J.シンプソンの裁判」なみのすごさを体験すると同時に、警察への不信感も募らせてしまいます。

そういうドラマチックな部分もすごいのですが、このドキュメンタリーでは、アメリカの司法制度における判決確定後の様々な救済措置や法取引が実に細かく描かれているのです。聞いたこともない法律用語がでてくるし、有罪を言い渡された人がどのタイミングでどういう手を打つことができるのかを学ぶことができます。でもやっぱり、お金がないと判決を覆すのは難しい。

アメリカは陪審員制度を採用しているので、評決の際には陪審員全員の意見が一致しなければなりません。どういう証拠が陪審員の意見を動かすのかも見どころです。

裁判が行なわれたのはアメリカ南部のノースカロライナ州。したがって、南部の訛りのある英語がバンバンでてくるし、2000年代前半当時の南部でのマイノリティに対する差別意識を垣間見ることもできます。でも、製作はフランスのテレビ局なんですよね。

このドキュメンタリーを見て他人の不幸を「消費」してしまった私が言うのもなんですが、遺族の中でも意見はきっぱりわかれていて、有罪か無罪かの瀬戸際に立つ本人よりも、私は遺族が気の毒でなりませんでした。本人が本当に無罪であるなら、いちばんシャレにならないのはマイケル・ピーターソンなんですけどね。

しかし、True Crimeの見すぎです。『Cruella』が公開されたので、まずは101匹わんちゃんの古いアニメや実写版を復習して気分転換中。

Cobra Kai

『コブラ会』をあちこちから勧められた。極めつけは、マーク・マロン(アメリカのコメディアン)。彼のポッドキャストを聞いていたら「シーズン2まで全部一気に見てしもうた」と言っていたので、私も観てしもた。余談だけど、マーク・マロンは、痛い目に遭ったことがあるので、映画や本の話をするなら、絶対に自分で見て/読んでからでないと話さないというポリシーを持っている(本人談)。

まだ全話見切ってはいないけど、すごく面白い。シーズン3もあるらしい。この間まで、字幕で韓流ドラマ見たり、1話が複雑で長い『Better Call Saul』を見ていたので、「ながら作業で楽しめる」のもうれしい。オリジナルの映画を見てからのほうが断然楽しめるけど、私は、ドンピシャの世代なので、大昔に見た記憶をたどりながら楽しんだ。

『コブラ会』の何が面白いかというと、何と言っても、アイデンティティ・ポリティクスから距離を置いているところ。「よし、お前は弱者なのだな! 戦え! 容赦はするな!」と教える。その後は、善悪の間をずっとうろうろしているのだけれども。

あと、『ベスト・キッド』にいた、ミスター・ミヤギの不在。というか、「そういうすばらしい人が昔いた」という雲の上の存在になっているところ。すべてが見通せる仙人は『コブラ会』にはいない。空手を教える先生もみーんな「人生模索中」。ただし、『ベスト・キッド』の主役だったダニエルは、空手チャンピオンになって以来、そのまま「勝者路線」をつっぱしってきているので、「おれは間違ってない」と一番思い込みが激しい。なんなら、「すべては金と権力で解決!」「後輩は指導してやりたい!」とすぐ思ってしまうから、一番めんどうな大人になっているとも言える。そこが笑える。

オリジナルの映画と唯一変わってないのが、カリフォルニア風に咀嚼されて、なんだそれ?な日本文化。それも笑える。ダニエルが作ってる盆栽など。いや、あれは盆栽ではない。「ボンザーイ」という別の園芸なのだ。『ベスト・キッド』のときは、ミスター・ミヤギに遠慮して堂々とは笑えなかった。今はぎゃはぎゃは笑える。

今月はこれで乗り切るぞ!

Fair-skinned

英語で白人を指す単語は「White」ですが、肌の色を「色白ですね」と言いたい場合には、「fair-skinned」がぴったりです。

私は、巣ごもり生活中、ネットフリックスからお勧めされるまま、アメリカの犯罪史を飾る国内テロや犯罪の映画やドラマ、ドキュメンタリーを見ていました。テッド・バンティ、ブランチ・デヴィディアン、アトランタオリンピック爆弾テロ、オクラホマ爆弾テロ、ユナボマー、ジェフリー・エプスタインと、犯人はすべて白人男性。そして、みんななかなか逮捕されない。Black Lives Matter を鑑みると、こういう事件の犯人は怪しいというだけで警官に殺されることがないうえ、犯罪の規模も大きいので、複雑な気持ちになります。しかもジェフリー・エプスタインのドキュメンタリーは、経済格差が司法にもおよぶことを決定的に見せつけます。というか、アメリカの超富裕層の金持ちぶりを映像でまざまざと見せつけられます。

Black Lives Matter のデモが全米で広がり、今や周縁が過敏になりすぎて、いろいろな人がいろんなことを言いだしています。『風と共に去りぬ』がストリーミングで配信されなくなったり、90年代の代表ドラマ『フレンズ』のクリエイターが「白人ばっかりのキャストだったよね、ごめん」と謝罪したあたりから、#MeTooで食傷気味なっていた頃を思い出すような状態に私は陥っています。あの頃は、オール白人、オール黒人、オールアジア人のキャストが当たり前の時代だったのですから、もういいじゃないですか。そんなこと言ったら、『セックスアンドシティ』なんて…….

そうは言っても、大規模な抗議運動っていうのは同じスローガンを掲げていても多様な意見を内包するものだし、いつもこんなふうに闘いながら現実的な解を求めようとするアメリカは好きです。